入荷状況 ○→配架済み 品切→発注後に品切が判明(購入できませんでした)
No. | 書名 | 著者 | 出版社 | 推薦のことば | 入荷状況 |
1 | 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 | 山口真由 | 扶桑社 | 一日に19時間勉強したという人が何を考えているのかを知りたいと思ったから | ○ |
2 | 教場 | 長岡弘樹 | 小学館 | 本屋大賞にノミネートされたから | ○ |
3 | 去年の冬、きみと別れ | 中村文則 | 幻冬舎 | 本屋大賞にノミネートされたから | ○ |
4 | さようなら、オレンジ | 岩城 けい | 筑摩書房 | 本屋大賞にノミネートされたから | ○ |
5 | 村上海賊の娘(上・下) | 和田竜 | 新潮社 | 本屋大賞にノミネートされたから | ○ |
6 | 昨夜 (ゆうべ) のカレー、明日 (あした) のパン | 木皿泉 | 河出書房新社 | 本屋大賞にノミネートされたから | ○ |
7 | 隠蔽捜査(新潮文庫) | 今野敏 | 新潮社 | 官僚という立場からの小説は珍しいため。テレビドラマ化してとてもおもしろいから。 | ○ |
8 | 果断(新潮文庫) | 今野敏 | 新潮社 | ○ | |
9 | 疑心(新潮文庫) | 今野敏 | 新潮社 | ○ | |
10 | 初陣(新潮文庫) | 今野敏 | 新潮社 | ○ | |
11 | 転迷(新潮文庫) | 今野敏 | 新潮社 | ○ | |
12 | 奪われる日本の森 : 外資が水資源を狙っている(新潮文庫) | 平野秀樹,安田喜憲 | 新潮社 | 卒業論文の参考にするため。 | 品切 |
13 | なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか | 辻井啓作 | 阪急コミュニケーションズ | 修論の参考文献とするため | ○ |
14 | 地域発展の経済政策 : 日本経済再生へむけて | 安田信之助,渡辺修朗 | 創成社 | 修論の参考文献とするため | ○ |
15 | 「買い物難民」をなくせ! : 消える商店街、孤立する高齢者(中公新書ラクレ) | 杉田聡 | 中央公論新社 | 修論の参考文献とするため | ○ |
16 | イギリスに学ぶ商店街再生計画 : 「シャッター通り」を変えるためのヒント | 足立基浩 | ミネルヴァ書房 | 修論の参考文献とするため | ○ |
17 | スモールマート革命 : 持続可能な地域経済活性化への挑戦 | Shuman, Michael | 明石書店 | 修論の参考文献とするため | ○ |
18 | モール化する都市と社会 : 巨大商業施設論 | 若林幹夫 | NTT出版 | 修論の参考文献とするため | 品切 |
19 | ウォルマートに呑みこまれる世界 : 「いつも低価格」の裏側で何が起きているのか | Fishman, Charles | ダイヤモンド社 | 修論の参考文献とするため | ○ |
20 | ネットからリアルへO(online)2O(offline)の衝撃 : 決済、マーケティング、消費行動…すべてが変わる! | 岩田昭男 | 阪急コミュニケーションズ | 修論の参考文献とするため | ○ |
21 | ネット通販と当日配送 : BtoC-ECが日本の物流を変える | 森田富士夫 | 白桃書房 | 修論の参考文献とするため | ○ |
22 | しまむらとヤオコー : 小さな町が生んだ2大小売チェーン | 小川孔輔 | 小学館 | 修論の参考文献とするため/全国的な知名度を誇るしまむらとヤオコーのルーツを知ることは有益である。 | ○ |
23 | 日本版スローシティ : 地域固有の文化・風土を活かすまちづくり | 久繁哲之介 | 学陽書房 | 修論の参考文献とするため | ○ |
24 | 消費者サイドの経済学 | 朝岡敏行,関川靖 | 同文舘出版 | 修論の参考文献とするため | ○ |
25 | 大型店立地と商店街再構築 : 地方都市中心市街地の再生に向けて(福島大学叢書新シリーズ) | 山川充夫 | 八朔社 | 修論の参考文献とするため | ○ |
26 | 地方都市中心市街地の再生 | 衣川恵 | 日本評論社 | 修論の参考文献とするため | ○ |
27 | 真理の探究 : 抜粋と注解 | Nightingale, Florence | うぶすな書院 | 読みたいから | ○ |
28 | ドルジェル伯の舞踏会(講談社文芸文庫) | Radiguet, Raymond | 講談社 | 読みたいから | 品切 |
29 | 「幸せ」の決まり方 : 主観的厚生の経済学 | 小塩隆士 | 日本経済新聞出版社 | 現在、世界的に経済学の中で注目されている主観的厚生に関する著作です。著者も経済学の世界で非常に著名な人物です。今後の経済学の研究をするうえで、非常に参考になる考え方を提供してくれる本であるはずです。ぜひとも購入のご検討をお願いいたします。 | ○ |
30 | 「幸せ」の経済学(岩波現代全書) | 橘木俊詔 | 岩波書店 | 現在、経済学の世界で非常に注目されている幸福研究を分かりやすく解説した名著です。経済学を専攻している人間だけでなく、一般の人にも分かりでやすい記述になっており、非常に好評の著作となっています。今後、教員となる学生が教養を高めるためにも、非常に有益な1冊であると思います。 ぜひ購入の検討をお願いいたします。 | ○ |
31 | 満願 | 米澤穂信 | 新潮社 | 読みたいから/好きな作家の新作ですが、学生からすると少々値が張ります。最近話題の1冊、ぜひ読んでみたい。/米澤穂信の小説が気になっており、読んでみたいと思ったから。 | ○ |
32 | パナソニック・ショック | 立石泰則 | 文藝春秋 | 日本の学生が日本企業の過去と未来をより良く知るため | ○ |
33 | 日本労使関係史 : 1853-2010 | Gordon, Andrew | 岩波書店 | 日本の労働問題に興味があり、その歴史を辿ってみたいという思いから、購入依頼をさせていただきました。御検討お願いします。 | ○ |
34 | CSV経営 : 社会的課題の解決と事業を両立する | 赤池学,水上武彦 | NTT出版 | 経営学を勉強しており、興味があるため。卒業論文の参考になればと考えています | ○ |
35 | 儚い羊たちの祝宴(新潮文庫) | 米澤穂信 | 新潮社 | 以前に読んだことがあり、美しくも怪しげな独特の雰囲気が忘れられずもう一度読みたいと思ったから。 | ○ |
36 | 折れた竜骨(上・下)(創元推理文庫) | 米澤穂信 | 東京創元社 | 米澤穂信の小説が気になっていて、読んでみたいと思ったから。 | ○ |
37 | 世界堂書店(文春文庫) | 米澤穂信 | 文藝春秋 | 米澤穂信の小説が気になっており、読んでみたいと思ったから。 | ○ |
38 | ドイツものしり紀行(新潮文庫) | 紅山雪夫 | 新潮社 | 授業での研究テーマ関連 | ○ |
39 | 水資源管理と環境保全 | 千賀裕太郎 | 鹿島出版会 | 卒業論文の参考にするため。水資源について経済学的側面から分かりやすく説明されており、文系の人でも読むことができる本です。理工学図書館にはすでにあるのですが、中央図書館にもぜひ一冊置いていただけると嬉しいです。 | ○ |
40 | 市場と労働の教育社会学(グローバル化・社会変動と教育) | Lauder, Hugh,Brown, Phillipほか | 東京大学出版会 | 修士論文の参考文献として使用したいため。 | ○ |
41 | 日本国憲法と義務教育 | 結城忠 | 青山社 | 修士論文に使用するため。 | ○ |
42 | 日本の都市は救えるか : アメリカの「成長管理」政策に学ぶ | 矢作弘,大野輝之 | 開文社出版 | 修論の参考文献とするため。 | ○ |
43 | まちづくりの論理と実践 : 都市中心市街地のまちづくり戦略 | 浜田恵三 | 創成社 | 修論の参考文献とするため。 | ○ |
44 | 映画・映像産業ビジネス白書(2012-2013) | キネマ旬報映画総合研究所 | キネマ旬報社 | 卒業研究で映画産業の研究を行いたいと考えています。それに際し、映画産業データの統計分析を行うため、この書籍を購入していただきたいと思い依頼しました。よろしくお願いします。 | ○ |
45 | Hi, friends!1 準拠 ベーシック指導案例カード | 東京書籍 | 小学校で英語の教科化が決まり、実際の指導の仕方を知りたいため。Hi Friendsの本体だけでは、文字がなく活動がイメージできないため。 | 品切 | |
46 | Hi, friends!2 準拠 ベーシック指導案例カード | 東京書籍 | 系統性を確認したいため、book1だけでなく、book2も確認したいため。 | 品切 | |
47 | 世界の経営学者はいま何を考えているのか : 知られざるビジネスの知のフロンティア | 入山章栄 | 英治出版 | 国際的な経営学の学習の動きを知るために、適切な著書であると思い、経営学を学習するうえで有用であると感じたため。 | ○ |
48 | 丕緒の鳥(新潮文庫) | 小野不由美 | 新潮社 | 二十数年ぶりに十二国記シリーズが完全版となって出版され、改めて読みたくなったから。シリーズの中でも本作は新作書き下ろし短編集なので絶対読みたい。 | ○ |
49 | 虚ろな十字架 | 東野圭吾 | 光文社 | 大変人気のある本で読んでみたいからお願いします | ○ |
50 | リカーシブル | 米澤穂信 | 新潮社 | 青春の痛ましさを描いた「ボトルネック」の感動再び。 | ○ |
51 | パイド・パイパー : 自由への越境(創元推理文庫) | Shute, Nevil | 東京創元社 | 『誰もが自分のことで精一杯な状況下で、それでもひとしずくもたらされる善意。その尊さが、胸に迫る。』読んだことはありません。 | ○ |
52 | 夏の口紅(文春文庫) | 樋口有介 | 文藝春秋 | 青春小説。文体が独特らしい。読んだことはありません。 | ○ |
53 | 社会保障の国際比較研究 : 制度再考にむけた学際的・政策科学的アプローチ | 西村周三ほか | ミネルヴァ書房 | 社会保障の国際比較と今後の日本への改革の提言を盛り込んだ本格的な研究所です。ぜひ購入の検討をお願い致します。 | ○ |
54 | 持続可能な社会保障へ(世界のなかの日本経済 : 不確実性を超えて) | 小塩隆士 | NTT出版 | 日本における社会保障の持続可能性を構想した専門書です。教育学部の学生も教員となる上で有益な情報を与えてくれる一冊です。ぜひ購入の検討をお願い致します。 | ○ |
55 | 労働時間改革 : 日本の働き方をいかに変えるか | 鶴光太郎ほか | 日本評論社 | 深刻な日本の労働問題に関して、労働時間改革をはじめてとした具体的提言を与えてくれる一冊です。日本の労働問題に関して、必ずや有益な示唆を与えてくれるものであります。是非とも購入の検討をお願い致します。 | ○ |
56 | 非正規雇用改革 : 日本の働き方をいかに変えるか | 鶴光太郎ほか | 日本評論社 | 深刻な日本の労働問題に関して、非正規雇用改革をはじめてとした具体的提言を与えてくれる一冊です。日本の労働問題に関して、必ずや有益な示唆を与えてくれるものであります。是非とも購入の検討をお願い致します。 | 品切 |
57 | 少子化と若者の就業行動(人口学ライブラリー) | 小崎敏男,牧野文夫 | 原書房 | 日本において人口減少という問題は大変由々しき問題であり、それを改善するための議論を積極的におこなっている一冊です。将来教員を考えている学生にとって、知っておくべきことが多く書かれています。是非とも購入の検討をお願い致します。 | ○ |
58 | 少子化政策の新しい挑戦 : 各国の取組みを通して | 岡沢憲芙,小渕優子 | 中央法規出版 | 日本において少子高齢化問題は解決しなければならない大変重要な問題です。それを改善するための議論を各国の取組を交えながら積極的におこなっている一冊です。将来教員を考えている学生にとって、知っておくべきことが多く書かれています。是非とも購入の検討をお願い致します。 | ○ |
59 | 労働市場改革の経済学 : 正社員「保護主義」の終わり | 八代尚宏 | 東洋経済新報社 | 健全な労働市場を形成するために大胆な提言を行っている一冊です。規制緩和や自由主義に賛成の筆者の改革案には一考の価値があります。ぜひ購入の検討をお願いいたします。 | ○ |
60 | さよなら妖精(創元推理文庫) | 米澤穂信 | 東京創元社 | 読んでよかったと思ったので依頼します。 | ○ |
61 | 東京ディズニーリゾート完全ガイド2014-2015(Disney in Pocket) | 講談社 | 絶対必要!! | ○ | |
62 | 悲鳴伝(講談社ノベルス) | 西尾維新 | 講談社 | 通して読むのが厳しい位一冊一冊の厚みがもの凄いシリーズです。BOXのものよりもノベルス刊なので内容が重いと思われます。ちゃんと読んでいないのでわかりませんが… | ○ |
63 | 悲痛伝(講談社ノベルス) | 西尾維新 | 講談社 | ○ | |
64 | 悲惨伝(講談社ノベルス) | 西尾維新 | 講談社 | ○ | |
65 | 悲報伝(講談社ノベルス) | 西尾維新 | 講談社 | ○ | |
66 | 非業伝(講談社ノベルス) | 西尾維新 | 講談社 | ○ | |
67 | 凶鳥 (まがとり) の如き忌むもの(講談社文庫) | 三津田信三 | 講談社 | 厭魅の如き憑くものを一巻とする刀城言耶シリーズです。二巻以降がはいっていないので、推薦します。ホラーと推理がうまく噛み合わさっており非常に面白いです。綾辻行人はホラーの中に推理要素をいれますが、三津田信三は、推理小説かと思って読んでいると最終的にとんでもないどんでん返しがありぞっとさせられることもあります。(ホラーが苦手な人は読む時間帯に注意した方がいいかもしれません。)トリック自体は結構本格なので、多くの人に楽しんで読んでもらえると思います。個人的に推理小説の中では一番好きなシリーズです。 | ○ |
68 | 首無の如き祟るもの(講談社文庫) | 三津田信三 | 講談社 | ○ | |
69 | 山魔 (やまんま) の如き嗤うもの(講談社文庫) | 三津田信三 | 講談社 | ○ | |
70 | 密室の如き籠るもの(講談社ノベルス) | 三津田信三 | 講談社 | ○ | |
71 | 水魑の如き沈むもの(講談社文庫) | 三津田信三 | 講談社 | ○ | |
72 | 生霊の如き重るもの(講談社ノベルス) | 三津田信三 | 講談社 | ○ | |
73 | 幽女の如き怨むもの(ミステリー・リーグ) | 三津田信三 | 原書房 | ○ | |
74 | 六〇年代演劇再考 | 岡室美奈子,梅山いつき | 水声社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
75 | アングラ演劇論 : 叛乱する言葉、偽りの肉体、運動する躰 | 梅山いつき | 作品社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | 品切 |
76 | ヨーロッパ生と死の図像学(明治大学人文科学研究所叢書) | 馬場恵二ほか | 東洋書林 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
77 | 演劇学のキーワーズ | 佐和田敬司 | ぺりかん社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
78 | 演劇教育の理論と実践の研究 : 自由ヴァルドルフ学校の演劇教育 | 広瀬綾子 | 東信堂 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
79 | ドラマ教育入門 | 小林由利子ほか | 図書文化社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
80 | 金曜のバカ(角川文庫) | 越谷オサム | 角川書店 | あらすじを読んで、おもしろそうだと思ったのでぜひ読みたい。 | ○ |
81 | ファイナルガール | 藤野可織 | 扶桑社 | 広告を見ておもしろそうと思ったので読んでみたいです。 | ○ |
82 | 宇宙が始まる前には何があったのか? | Krauss, Lawrence Maxwell | 文藝春秋 | 興味があるので、読んでみたいです。 | ○ |
83 | はじめてのかぎ針編みイングリッシュガーデンのコサージュ100(Asahi Original) | アップルミンツ | やってみたいからです。 | ○ | |
84 | はじめてのかぎ針編み刺しゅう糸で編む色とりどりの花のコサージュ100(Asahi Original) | アップルミンツ | やってみたいからです。 | ○ | |
85 | 刺しゅう糸で編む小さなあみぐるみ(Asahi Original) | アップルミンツ | やってみたいからです。 | ○ | |
86 | みんなの山田うどん : かかしの気持ちは目でわかる! | 北尾トロ,えのきどいちろう | 河出書房新社 | 山田うどん成功の秘訣を知ることができ、学生にとって有益である。 | ○ |
87 | 愛の山田うどん : 廻ってくれ、俺の頭上で!! | 北尾トロ,えのきどいちろう | 河出書房新社 | 山田うどんの愛される理由のわかる本。この本から多くのアイデアを学べる。 | ○ |
88 | 「学問」はこんなにおもしろい | 星海社編集部 | 星海社 | 学問の本質を知ることのできる良書である。 | ○ |
89 | LATEX2ε美文書作成入門 | 奥村晴彦,黒木裕介 | 技術評論社 | ○ | |
90 | 浜村渚の計算ノート(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | 楽しみながら数学を学ぶことができる「数学ガール」が易しくなったような本。 | ○ |
91 | ふしぎの国の期末テスト(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | ○ | |
92 | 水色コンパスと恋する幾何学(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | ○ | |
93 | ふえるま島の最終定理(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | ○ | |
94 | 方程式は歌声に乗って(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | ○ | |
95 | 鳴くよウグイス、平面上(講談社文庫) | 青柳碧人 | 講談社 | ○ | |
96 | 花物語(上・下)(河出文庫) | 吉屋信子 | 河出書房新社 | 「女学生」たちの凛とした姿を楽しめる。 | ○ |
97 | 絶叫委員会(ちくま文庫) | 穂村弘 | 筑摩書房 | 世にあふれるおもしろい言葉がおおくのっている。 | ○ |
98 | タブーすぎるトンデモ本の世界 | と学会 | サイゾー | 少しあぶなそうな内容なので読んでみたい。 | ○ |
99 | 図書館のプロが伝える調査のツボ | 高田高史 | 柏書房 | 物事を調べるコツがよく分かる。 | ○ |
100 | Structuring drama work : a handbook of available forms in theatre and drama | Neelands, Jonothan,Goode, Tony,Booth, David | Cambridge University Press | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 | ○ |
書名 | 著者 | 出版社 | 推薦のことば |
日本ロマンチック街道歴史紀行 | 熊川栄 | JRP | 授業での研究テーマ関連 |
ドイツロマンティック街道 | 小谷明ほか | 新潮社 | 授業での研究テーマ関連 |
平成16年版全国商店街名鑑 | 全国商店街振興組合連合会 | 全国商店街振興組合連合会 | 修論の参考文献とするため。 |
文明の環境史観 | 安田喜憲 | 中央公論新社 | 卒業論文の参考にするため。 |
ポスト大店法時代のまちづくり―アメリカに学ぶタウン・マネージメント | 原田 英生 | 日本経済新聞社 | 修論の参考文献とするため。 |
データでみる地域経済入門―地域分析の経済学 | 坂本 光司ほか | ミネルヴァ書房 | 修論の参考文献とするため。 |
地方都市再生への条件 (岩波ブックレット (No.479)) | 矢作 弘 | 岩波書店 | 修論の参考文献とするため。 |
脱「格差社会」への戦略 | 神野直彦, 宮本太郎編 | 岩波書店 | 格差社会を改善していくために、各方面の専門家が具体的な政策提言を行っています。非常に有益な情報を与えてくれる一冊出るため、ぜひ購入の検討をお願いしたいと思います。 |
デジタルな経済―世の中 大変化 小変化 | 伊藤 元重 | 日本経済新聞社 | 修論の参考文献とするため。 |
日本演劇教育史 | 富田博之 | 国土社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 |
被抑圧者の演劇 | アウグスト・ボアール | 晶文社 | 研究で使用したいので、可能であれば早く入れていただきたいです。 |
まちづくりの中の小売業 | 石原, 武政 | 有斐閣 | 修論の参考文献とするため。 |
米国における大型店の進出動向と地元の反応 | 中小企業事業団ニューヨーク事務所 | 中小企業事業団ニューヨーク事務所 | 修論の参考文献とするため。 |
eコマース最前線 : アメリカの成功と失敗に学ぶ | 近藤雅和 | 廣済堂出版 | 修論の参考文献とするため。 |
E・コマース電子商取引の法務と税務 | 根田正樹 | ぎょうせい | 修論の参考文献とするため。 |
日中宮城の比較研究 | 吉田歓 | 吉川弘文館 | 日本史に関する専門書がもう少し必要ではないか |
書名 | 著者名 | 出版社 | 推薦のことば | 所在 |
絶望名人カフカの人生論 | フランツ・カフカ著,頭木弘樹編訳 | 飛鳥新社 | ずっと前から読んでみたいと思っていたので、ぜひ置いてほしい。 | 中央図開架 945:Ka15 |
20歳の自分に受けさせたい文章講義 | 古賀史健 | 星海社 | 話し言葉を書き言葉にする技術など、有益な内容である。 | 中央図1F学習支援 816:Ko24 |
社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書) | 斎藤 槙 | 岩波書店 | 修論の参考文献とするため。 | 中央図1F文庫・新書 I335.8:Sa25 |
社会的共通資本と社会的費用 (宇沢弘文著作集―新しい経済学を求めて 1) | 宇沢 弘文 | 岩波書店 | 修論の参考文献とするため。 | 中央図開架 330.8:U99:1 |
ダウンサイジングオブアメリカ―大量失業に引き裂かれる社会 | ニューヨークタイムズ | 日本経済新聞社 | 修論の参考文献とするため。 | 中央図開架 366.28:N68 |
まちづくりの実践 (岩波新書) | 田村 明 | 岩波書店 | 修論の参考文献とするため。 | 中央図1F文庫・新書 I318:Ta82 |