研究室貸出の図書は,教員の研究室に置かれています。「所在」に記された名称をメモしてカウンターへお問い合わせください。カウンターで教員の名前をお教えしますので,ご自分で借りに行ってください。
カウンターにお問い合わせください。タイトル,冊数,返却期限などをお知らせします。また,図書館HPにある「MyLibrary」の「貸出・予約状況確認」からもご自分で確認することができます。(MyLibraryは学内の方のみ)
読みたい図書が貸出中のときは予約できます(学内の方のみ)。予約した図書が返却されたら連絡します。図書のタイトルなどをカウンターまでお知らせください。また,蔵書検索(OPAC)画面に表示された「予約・取寄」ボタンからご自分で予約することもできます。>予約方法
まずは図書館までお知らせください。破損個所はそのままの状態でお持ちください。職員が専用用具で補修します。破損,紛失図書については代替本で弁償いただくことがあります。
申し訳ありませんが,図書館では両替を行っておりません。コピー機は千円札も利用できます。事前にご用意ください。
大学で契約している雑誌かどうか,利用可能な年かどうかを電子ジャーナルリストでご確認ください。リストにある雑誌が見られない場合は,学術情報管理係までご連絡ください。
群馬大学の情報セキュリティポリシーに関する教育(e-learning)を受講した方は,VPN接続によって,電子ジャーナルを学外からご利用可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
雑誌は2階ブラウジングコーナーにあります。また,学術雑誌のバックナンバーは製本し地下の集密書架に保存しています。最新号以外は貸し出しています。未製本雑誌の貸出期間は3日間です。
1階リフレッシュコーナーに当日の新聞があります。2階新聞閲覧室には主要新聞のバックナンバー1年分と朝日新聞の縮刷版があります。購読新聞一覧はこちら
入庫の際はカウンターで利用者受付簿に記入してご利用ください(学内者のみ)
修士論文の一部は書庫1層にあります。貸出はできませんので,館内でご利用ください。なお,複写には著作者の許諾が必要となります。博士論文は群馬大学リポジトリからご覧いただけます。
本学及び県内大学の紀要は2階郷土資料コーナーにあります。県外大学の紀要は地下書庫集密書架にあります。
「参考書」ラベルのついた本は3日間,「シラバス」のラベルがついた本は2週間貸出できます。
カセット,CDは貸し出しています。ビデオ,DVD,CD-ROMは,著作権処理済のもののみ貸出できます。それ以外は館内でご利用ください。
1階南側にAVブースがあります。カウンターで使用簿に記入し,ヘッドフォンを借りてご利用ください。
田辺文庫,スピノザ文庫,新田文庫等の特殊資料室にある資料のご利用には事前の申請が必要です。希望日の1週間以上前までに学術情報サービス係までご連絡ください。ご利用時間は平日9時~17時です。複写についてはご相談ください。一部は機関リポジトリで公開されていますので,こちらをご覧ください。
1階ラーニングコモンズ「アゴラ」は,会話可能なオープンスペースとなっており,グループ学習にご利用いただけます。また,「アゴラ」内のセミナー室はグループ学習用の個室としてご利用いただけます。セミナー室のご利用には予約が必要です。2週間前から予約を受け付けます。カウンターへお申込みください。
1階,2階には,蔵書検索専用端末があり,どなたでも自由に使えます。
また,1階ラーニングコモンズ南側に情報検索用端末があります。端末の番号札と図書館利用証を持ってカウンターで利用手続きをしてください。
1階ラーニングコモンズをはじめ,館内の決められたスペースでは,蓋付き飲料(アルコールを除く)の持ち込みが許可されています。食事は,入退館ゲート外のリフレッシュコーナーをご利用ください。(※現在,コロナ対策のため食事はできません。)
1階ブラウジングコーナーに当日と前日の新聞(読売,朝日,毎日,日経,上毛,日刊スポーツ,Japan Times,Japan Newsがあります。それ以前の新聞も1ヶ月分を保管しています。
平成2年度以降の医科学専攻博士論文,平成18年度以降の保健学専攻博士論文が3階の集密書架(No.3)にあります。貸出はできませんので,館内でご利用ください。なお,複写には著作者の許諾が必要となります。
"3階の集密書架にアルファベット順に並んでいます(和洋混配)。
3階の集密書架(No.1-2)にあります。2週間借りられます。
3階の集密書架(No.3)にあります。2週間借りられます。
館内利用のみです。国内雑誌の別冊,増刊号などは2週間借りられます。また,研究室でコピーする場合に限り,一時的な持ち出しが可能です。カウンターで手続きしてください。コピー終了後は速やかに返却してください。
DVD,ビデオは3点,3日間借りられます。禁帯出のシールが貼ってある資料は借りられませんので,館内のAVブースをご利用ください。
大学で契約している雑誌かどうか,利用可能な年かどうかを電子ジャーナルリストでご確認ください。
医中誌Webは昭和キャンパス限定のデータベースです。昭和キャンパスからアクセスする場合は学内のネットワーク(GUNet)に接続できているかを確認してください。(⇒GUNet2022の概要)
学外からアクセスする場合は,IDとパスワードを入力する画面の下の方にある「学認認証はこちら」をクリック⇒所蔵機関の選択で「群馬大学」を選択⇒全学認証アカウントでログインすることで利用できます。
1階にラーニングコモンズ「プラティア」、3階にグループ学習室があります。どちらも予約は不要で、空いていればご利用いただけます。
冷房期間は7月1日から9月30日まで,暖房期間は12月1日から3月31日までです。なお,気候によって変動することがあります。
閲覧席やグループ学習室など,館内の決められたスペースでは,蓋付き飲料(アルコールを除く)の持ち込みが許可されています。 食事は,入退館ゲート外のリフレッシュコーナーをご利用ください。
昭和地区に所属する教職員・学生の方が申請できます。詳細は特別利用(医学図書館)をご覧ください。
当館は理工学部の図書館で理工系の専門書が中心のため,小説などの文芸書は多くはありません。中央図書館から取寄せるか,桐生市立図書館へ行って借りてください。なお,毎年学生図書選定キャンペーンも行っていますので,読みたい小説があれば購入リクエストしていただいても結構です。
過去1年分の新聞を保存しています。2階学術雑誌室(和雑誌の後)にあります。ブラウジングの雑誌のバックナンバーも同じところにあります。理工学図書館の購読新聞一覧はこちら。なお,「朝日新聞クロスサーチ」や「ELNET(国内約100紙)」といった新聞記事データベースでも過去の記事をご覧いただけます。
地下書庫にあります。現在,理工学図書館で保管しているのは,こちらのリストにあるものだけです。新しいものは,学科事務室にありますので,各学科へお問い合わせ下さい。なお,卒論・修論は著者の許諾がなければ複写はできません。※博士論文はH25年度分より群馬大学リポジトリにて公開
地下書庫にあります。貸出も可能です。なお,科研費採択一覧はデータベース(無料)で検索可能です。→KAKEN(科学研究費補助金採択データベース)
1階ラーニングコモンズは会話しながらグループ学習可能なフリースペースです。人数に応じてテーブルや椅子を自由に移動できます。ホワイトボードなども自由にお使いください。
また,予約制の学修室が5部屋あります。どうぞご活用ください。なお,ラーニングコモンズ,学修室ともに学内の方のみご利用いただけます。⇒理工学図書館施設案内
学外の方は,2階多目的ホールをご利用ください。ただし,学内イベントや講義のため多目的ホールが使用中の場合には,学習目的でのご入館をお断りすることがあります。また,ラーニングコモンズ,学修室,閲覧室,クワイエットスタディゾーンは学内者専用スペースとなりますので,立入はご遠慮ください。
館内での食事は禁止です。飲み物については,ラーニングコモンズや閲覧室,学修室など,館内の決められたスペースでは,密閉できる蓋付き飲料(アルコールを除く)の持ち込みが許可されています。入退館ゲート外のリフレッシュコーナーに,自動販売機が設置されています。
IPアドレスが取得できているかご確認ください。⇒確認方法
IPアドレスが169.254.で始まる場合,IPアドレスが取得できていません。機器の設定をご確認ください。
次のこともご確認ください。
こちらのページの「MACアドレス認証」をご参照ください。
次のリンク先をご参照ください。⇒IPアドレスとMACアドレス(Ethernetアドレス)の調べ方
全学認証アカウントをご利用ください。全学認証アカウントを登録して頂くことにより,マイクロソフト包括ライセンス契約,メール (Gmail),無線LAN,VPN,Moodle,ファイル共有サービスなどのサービスをご利用いただけるようになります。
また全学認証アカウントならば,荒牧,昭和,桐生,太田のどのキャンパスにおいてもご利用いただけます。
作成されるメールアドレスは「~@gunma-u.ac.jp」になります。
「全学認証アカウント」の登録は,こちらから可能です。
発行されている全学認証アカウントをご利用ください。 新入生の方には全学認証アカウントが配布されます。 新入生の方で,全学認証アカウントを受け取っていない方は学務課まで取りに行ってください。
総合情報メディアセンター情報基盤部門へ送信者アドレス,宛先アドレス,送信日時をお知らせ下さい。
全学Gmailはブラウザやメールクライアントソフトの設定により,学外からでも利用できます。
教職員はファイル共有サービス(Proself)をご利用ください。
こちらに詳細を記載しています。⇒ 全学認証アカウント
こちらのページをご参照ください。⇒ パスワードを忘れた場合について
こちらをご覧ください。
本学は Apple・オン・キャンパスに参加しており,Apple Storeの学生・教職員割引よりもさらに安い価格でMac本体,延長保証および一部アクセサリを購入できます。詳細は,全学ソフトウエアライセンスのページに記載されています。