
| 入荷 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 依頼理由 |
| 〇 | 基礎からわかる Go言語 改訂2版 | 古川 昇 | シーアンドアール研究所 | Go言語の学習のため |
| 〇 | Scalaスケーラブルプログラミング第2版 | Martin Odersky, Lex Spoon, Bill Venners | インプレスジャパン | Scalaの学習のため |
| 〇 | セキュリティコンテストチャレンジブック CTFで学ぼう! 情報を守るための戦い方 | 碓井 利宣 | マイナビ | CTFの学習のため |
| 〇 | すごいErlangゆかいに学ぼう! | Fred Hebert | オーム社 | Erlangの学習のため |
| 〇 | Docker実践入門 : Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで : Docker Hub、Dockerfile、Kubernetes、Atomic Host | 中井 悦司 | 技術評論社 | 自主学習のため |
| 〇 | はじめてのOSコードリーディング : UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ | 青柳 隆宏 | 技術評論社 | 自主学習のため |
| 〇 | 100年に1人の逸材になる エクセル講座 | 秀和システム | excelの勉強をしたいから | |
| 〇 | プログラミングClojure 第2版 | Stuart Halloway and Aaron Bedra | オーム社 | Clojureに関する入門書がないため。 |
| 〇 | ハッカーの学校 | IPUSIRON | データ・ハウス | 今増え続けているサイバー攻撃などの手口を学ぶために,ハッカーはどのような手法で標的を攻撃するのか,弱点をどのように見つけているのか,実際のハッカーの行動に興味がある。 |
| 〇 | 事例から学ぶ情報セキュリティ 基礎と対策と脅威のしくみ | 中村行宏 | 技術評論社 | セキュリティについて知っていないといけない知識,そして,現在主流となっている攻撃手法を学び,対策方法などを学びたい。 |
| 〇 | データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門 Webで魅せるグラフ&チャートの作り方 | 古籏 一浩 | SBクリエイティブ | データ可視化で人気のJavascriptライブラリらしいので,見せるグラフをかっこ良くつくってみたい。 |
| 〇 | Qt QuickではじめるクロスプラットフォームUIプログラミング | 折戸 孝行 | KADOKAWA / アスキー・メディアワークス | 自主学習のため |
| 〇 | Blender 2.7ガイド&3DCG基本作品制作 | 海川 メノウ | カットシステム | 自主学習のため |
| 〇 | Haskell Data Analysis Cookbook | Nishant Shukla | Packt Publishing | Haskellによるデータ解析をしてみたいため |
| 〇 | ヘルシープログラマ : プログラミングを楽しく続けるための健康hack | Joe Kutner | オライリージャパン | 名前にひかれたので |
| 〇 | Cython Cとの融合によるPythonの高速化 | Kurt W. Smith | オライリージャパン | 学生へのPythonの布教 |
| 〇 | Python文法詳解 | 石本 敦夫 | オライリージャパン | 学生へのPythonの布教 |
| 〇 | 新装改訂版 Linuxのブートプロセスをみる | 白崎博生 | KADOKAWA/アスキー・メディアワークス | 低レイヤの勉強 |
| 〇 | ハロー“Hello,World"OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ | 坂井 弘亮 | 秀和システム | 低レイヤの勉強 |
| 〇 | JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門 | Stephen A. Thomas | オライリージャパン | Javascriptはウェブブラウザのコンテンツをプログラミングするための唯一の言語。単体でも動作するので,データの可視化をJSを用いて勉強してみたい。 |
| 〇 | 独習Javaサーバサイド編 第2版 | 山田 祥寛 | 翔泳社 | クライアントサイドのJavaのほかに,Javaはサーバーサイドのアプリケーションも書くことができる。大規模サーバーアプリケーションの構築手法を学んでみたい。 |
| 〇 | やさしいJava オブジェクト指向編 | 高橋 麻奈 | SBクリエイティブ | 研究開発の知識習得のため |
| 〇 | JavaデベロッパーのためのEclipse完全攻略 [4.x対応版] | 石黒 尚久 | SBクリエイティブ | 研究に使うソフト開発のための知識習得 |
| 〇 | Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門 | ベン・フライ | ビー・エヌ・エヌ新社 | 学習のため |
| 〇 | 理想の図書館とは何か: 知の公共性をめぐって | 根本 彰 | ミネルヴァ書房 | 図書館をよりよくしていきたいから |
| 〇 | ウェブニュース一億総バカ時代 | 三田 ゾーマ | 双葉社 | 近年のニュースに対する考えを知れるから。 |
| 〇 | ウェブはバカと暇人のもの : 現場からのネット敗北宣言 | 中川淳一郎 | 光文社 | 今に生きている学生たちへ,読んでもらい考えてもらいたいから。 |
| 〇 | コンピュータネットワークセキュリティ | 八木 毅 | コロナ社 | コンピュータネットワーク上でのセキュリティの勉強をした。 |
| 〇 | JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック | クジラ飛行机 | ソシム | Webのクライアント言語での開発に興味があるので勉強してみたい。 |
| 〇 | セキュリティ厳選記事まとめ読み | 日経BPムック | 日経BP社 | 過去の事例から学んでみたい。 |
| 〇 | 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間 | 岡部 健 | 秀和システム | 関数型言語を解説してくれるライトノベルタイプの解説書。どんなストーリーなのか興味がある。 |
| 〇 | Play Framework 2徹底入門 JavaではじめるアジャイルWeb開発 | 掌田 津耶乃 | 翔泳社 | Scalaを用いた軽量フレームワークでWeb開発をしてみたい。 |
| 〇 | サーバサイドJavaScript Node.js入門 | 清水俊博 | アスキー・メディアワークス | Node.jsはウェブのクライアントプログラミング言語Javascriptを用いたサーバサイドでも書けるように拡張した仕組み。どうやってクライアントだったものをサーバでも使えるようにしたのかに興味があるので学んでみたい。 |
| 〇 | Vimテクニックバイブル:作業効率をカイゼンする150の技 | Vimサポーターズ | 技術評論社 | vimの使い方を知りたいから |
| 〇 | Vim script テクニックバイブル:Vim使いの魔法の杖 | Vim scriptサポーターズ | 技術評論社 | vimの使い方を知りたいから |
| 〇 | まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 | 藤屋 伸二 | 宝島社 | リーダとして人をどのように動かし,道を開いていくのか参考にしたい。漫画なのでわかりやすく読めそう。 |
| 〇 | まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2 | 藤屋 伸二 | 宝島社 | リーダーとなって人を動かすときにどのようにすれば良いのか,漫画で分かりやすく説明しているということなので読んでみたい。 |
| 〇 | マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング | 赤羽 雄二 | 宝島社 | 漫画でロジカルシンキングについて説明していて分かりやすい。読んでみたい。 |
| 〇 | 明るいニヒリズム | 中島義道 | PHP研究所 | 哲学的思考がおもしろいため |
| 〇 | 時間と存在 | 大森荘蔵 | 青土社 | 時間という不思議な軸に迫る本だから |
| 〇 | 時間と自我 | 大森荘蔵 | 青土社 | 興味深い2つのテーマが扱われているから |
| 〇 | 時は流れず | 大森荘蔵 | 青土社 | 時間をテーマにした,三作目だから |
| 〇 | 「子ども」のための哲学 | 永井均 | 講談社 | 新書の新刊だから |
| 〇 | 生き生きした過去 : 大森荘蔵の時間論、その批判的解読 | 中島義道 | 河出書房新社 | 中島義道の昔の先生への批判が読めるから。 |
| 〇 | [新訳]留魂録 吉田松陰の「死生観」 | 松浦 光修 | PHP研究所 | 幕末の志士,吉田松陰が考えたことを新訳で読めるから。 |
| 〇 | 吉田松陰 松下村塾 人の育て方 | 桐村 晋次 | あさ出版 | 松田松陰の考え方を現代に当てはめて解く,会社に入る前に読んどきたい本だから。 |
| 〇 | ファスト&スロー : あなたの意思はどのように決まるか? 上 | ダニエル・カーネマン著 ; 村井章子訳 | 早川書房 | 荒牧だけではなく桐生キャンパスの人も読んだほうがよい本だと思った。荒牧にしかないと桐生キャンパスの人が読む機会はほとんどないため。 |
| 〇 | ファスト&スロー : あなたの意思はどのように決まるか? 下 | ダニエル・カーネマン著 ; 村井章子訳 | 早川書房 | |
| 〇 | 旅をする木 | 星野道夫 | 文藝春秋 | 有名な冒険家の言葉を受け止められるから |
| 〇 | 単独行者 アラインゲンガー 新・加藤文太郎伝 上 | 谷甲州 | 山と渓谷社 | 伝説的な登山家のリメイク本,読みやすく熱しやすいから |
| 〇 | 単独行者 アラインゲンガー 新・加藤文太郎伝 下 | 谷甲州 | 山と渓谷社 | 上を買ったら,下を読むしかないから |
| 品切れ | 「戦争」に強くなる本:入門・アジア太平洋戦争 | 林 信吾 | 筑摩書房 | 戦争とは何かわかりやすく解説している本だから。 |
| 〇 | まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 | 山形 浩生 | 宝島社 | ピケティについて漫画で説明していて分かりやすいらしい。読んでみたい。 |
| 〇 | 美少年尽くし: 江戸男色談義 | 佐伯 順子 | 平凡社 | 面白そうだから。 |
| 〇 | 過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題 | 大石 哲之 | 東洋経済新報社 | 面接試験の難問には,どのようなものがあってどう考えていくのかがわかる本になっいる。ぜひ読んでみたい。 |
| 〇 | ODAの現場で考えたこと 日本外交の現在と未来 | 草野 厚 | 日本放送出版協会 | 世界に羽ばたくときの基本的な知識を得るため |
| 〇 | 徹底検証ニッポンのODA 半世紀のODAを「普通の人びと」の視点から振り返る | 村井 吉敬 | コモンズ | 世界に羽ばたくときの基本的な知識を得るため |
| 〇 | 読むための日本国憲法 : 一日一条 | 東京新聞政治部 | 文藝春秋 | 日本国憲法をわかりやすく解説している本だから。 |
| 〇 | 江戸の食空間 屋台から日本料理へ | 大久保 洋子 | 講談社 | ユネスコ無形文化遺産に登録された和食。その原点を探る話を是非呼んでみたい。 |
| 〇 | ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] | 服部正也 | 中央公論新社 | web上でも話題になった作品。中公文庫屈指の名作をまた読みたいです。 |
| 〇 | [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 | 永田 豊志 | KADOKAWA / 中経出版 | 人になにかを伝える時,文字や言葉よりも図解で伝える方が直感的によく伝わる。この本ではどのように思考を図解していくか,どうすれば他人に伝わりやすい図が作れるかを解説しています。 |
| 〇 | デジタル・フォレンジック概論 フォレンジックの基礎と活用ガイド | 羽室 英太郎 | 東京法令出版 | デジタル・フォレンジックの基礎を学んでみたい。 |
| 〇 | コミック版 はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術 | 小牧 成 | 世界文化社 | 起業までの道のり,考え方がわかりやすく書いてあり勉強したい。 |
| 〇 | 月3万円ビジネス | 藤村靖之 | 晶文社 | 他のビジネス本とはまた違った視点で書かれていて面白そう。読みたい。 |
| 〇 | 「お金を稼ぐ!」勉強法 | 藤井孝一 | 三笠書房 | 勉強したことを将来お金に変える方法について学びたい。 |
| 〇 | ロボットの脅威 人の仕事がなくなる日 | マーティン・フォード 著;松本 剛史 訳 | 日本経済新聞出版社 | ロボットの勉強をするため |
| 〇 | 土木職公務員試験 専門問題と解答[必修科目編] | 米田 昌弘 | 大学教育出版 | 公務員試験の問題を詳しく解説した参考書。授業で習った内容を復習するのにも役立つから。 |
| 〇 | はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! | 浜田 勝義 | かんき出版 | 簿記の勉強を通して,経済の流れや会社の経営状態が判断できるようになりたい。自分が企業に入る前にお金のことや,会社の経営状態などについても学びたい。簿記の入門書として本書が読みたいです。 |
| 品切れ | 日商簿記3級 合格これ1冊 | 寺尾 芳樹 | ネットスクール | 簿記を通して,経済や会社の経営状態の分析などができるようになりたいと思っている。自分が会社に入る前にぜひとも勉強しておきたい。本書のように比較的新しく,図も合わせてわかりやすく説明している本はまだ図書館にないので購入していただけたら嬉しい。 |
| 〇 | 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる | 井堀 利宏 | 中経出版 | 経済学に興味がわいたため |
| 〇 | 軍事学入門 | 防衛大学校防衛学研究会 | かや書房 | 国際情勢を正確に理解する上で役立てたいから |
| 〇 | 昆虫はすごい | 丸山 宗利 | 光文社 | とても面白いと評判なので |
| 〇 | 実験と評価のはなし データ解析虎の巻! | 大村 平 | 日科技連出版社 | 統計的な処理を学びたい |
| 〇 | 原子・原子核・原子力 わたしが講義で伝えたかったこと | 山本 義隆 | 岩波書店 | これからのエネルギー問題に対するため。 |
| 〇 | 圏論の歩き方 | 圏論の歩き方委員会 | 日本評論社 | 圏論を学習してみたいため |
| 〇 | 越境する脳: ブレイン・マシン・インターフェースの最前線 | ミゲル・ニコレリス著;鍛原 多惠子 訳 | 早川書房 | BCIに興味があるから |
| 〇 | Scilabプログラミング入門 | 上坂 吉則 | 牧野書店 | 本学学生に役に立つと思うので推薦します。 |
| 〇 | あたらしい数理最適化: Python言語とGurobiで解く | 久保 幹雄 | 近代科学社 | 学生へのPythonの布教 |
| 〇 | ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 | 小倉 崇 | 工学社 | ロボットの勉強をするため。 |
| 〇 | ロボコン部品ガイドブック | オーム社 編 | オーム社 | ロボットの勉強をしたいから |
| 〇 | モジュール化で理解する電子工作の基本ワザ | 松原 拓也 | オーム社 | ロボットの勉強をしたいから |
| 〇 | 進化計算 (ニューロエボリューション) と深層学習 (ディープラーニング) : 創発する知能 | 伊庭斉志 | オーム社 | 人工知能の勉強をしたいから |
| 〇 | ここが知りたいロボット創造設計 | 米田 完 | 講談社 | ロボットの勉強をするため |
| 〇 | Robotics, Vision and Control: Fundamental Algorithms in MATLAB (Springer Tracts in Advanced Robotics) | Peter Corke | Springer | ロボットの勉強をしたいから |
| 〇 | Principles of Robot Motion: Theory, Algorithms, and Implementations | Howie Choset | A Bradford Book | ロボットの勉強をしたいから |
| 品切れ | 60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門 | 吉野 耕司 | マイナビ出版 | ロボットの勉強をするため |
| 〇 | MATLAB対応 ディジタル信号処理 | 樋口 龍雄 | 森北出版 | 信号処理の勉強がしたいから |
| 品切れ | HKS流エンジンチューニング法 | 長谷川 浩之 | グランプリ出版 | エンジンの中身を見れるから。 |
| 〇 | 半導体デバイス入門:その原理と動作のしくみ | 柴田 直 | 数理工学社 | 半導体分野では著名な本であり,本学学生に役に立つと思うので推薦します。 |
| 〇 | スライディングモード制御非線形ロバスト制御の設計理論 | 野波 健蔵 | コロナ社 | 制御の勉強がしたいから。 |
| 〇 | ゼロからはじめるシーケンス制御 | 熊谷 英樹 | 日刊工業新聞社 | 制御の勉強がしたいから |
| 〇 | ゼロからはじめるシーケンスプログラム | 熊谷 英樹 | 日刊工業新聞社 | 制御の勉強がしたいから |
| 〇 | バイオメカニクス 機械工学と生物・医学の融合 | 立石 哲也 | オーム社 | メカトロニクスの勉強がしたいから |
| 〇 | 自動車開発・製作ガイド 学生フォーミュラカーを題材として | 自動車技術会 | 学生フォーミュラを起こそうとしてた時の励みになる書だから | |
| 〇 | 世界最速のソーラーカー オーストラリア大陸縦断3000kmの挑戦 | 東海大学チャレンジセンター 編 | 東海教育研究所 | 電気自動車社会がやってくる。その先端技術を結集したソーラーカーレースの実況本を読めるから。 |
| 〇 | 錯乱のニューヨーク | レム コールハース | 筑摩書房 | 建築への情熱を感じれるから。 |
| 〇 | コンピューター&テクノロジー解体新書 ビジュアル版 | ロン・ホワイト | SBクリエイティブ | 様々な身の回りにあるものに対して,わかりやすく図解している。 |
| 〇 | 半導体・MEMSのための超臨界流体 | 近藤 英一 | コロナ社 | 超臨界流体を用いたプロセスはMEMSデバイスへのダメージが少ないため,近年注目を浴びています。それを解説した唯一の書籍で是非読んでみたく,依頼しました。 |
| 〇 | Learning ROS for Robotics Programming: A Practical, Instructive, and Comprehensive Guide to Introduce Yourself to Ros, the Top-notch, Leading Robotics Framework | Aaron Martinez Romero | Packt Publishing | ロボットの勉強をしたいから |
| 〇 | 集積回路シミュレーション工学入門 HSPICE、Verilog HDLの使い方とシステム検証 | 鈴木八十二 | 日刊工業新聞社 | 著名な本であり本学学生に役に立つと思うので推薦します。 |
| 〇 | Verilog HDLによるシステム開発と設計 | 高橋隆一 | 共立出版 | 著名な本であり本学学生に役に立つと思うので推薦します。 |
| 〇 | スイッチング電源のコイル/トランス設計―磁気回路‐コア選択‐巻き線の難題を解 | 戸川 治朗 | CQ出版 | 電子回路分野では著名な本であり,本学学生に役に立つと思うので推薦します。 |
| 〇 | クルマ情報自慢 2015~2016 くるまマイスター検定公式ガイドブック | ベストカー編集部 | 講談社ビーシー | 車に興味があるから |
| 〇 | Scenes by Naked 村松亮太郎のプロジェクションマッピング | 村松 亮太郎 編著 | KADOKAWA | 面白そうだから |
| 〇 | 日本の最も美しい図書館 | 立野井 一恵 | エクスナレッジ | 図書館を新たな視点で見れるから |
| 〇 | ひとはなぜ服を着るのか | 鷲田 清一 | 筑摩書房 | 根本的な問いを問い正す鎖を自分自身でたぐり寄せられるから。 |
| 品切れ | [改訂版] カラーデザイン公式ガイド[感性編] すぐに役立つ色彩の使い方 | 小嶋真知子 | 美術出版社 | デザインの中で,色効果について知りたいと感じたため |
| 〇 | ゲームサウンド制作ガイド ―インタラクティブな音楽のための作曲技法 | Winifred Phillips | オライリージャパン | 音が与える影響に興味がある |
| 〇 | ゲームプログラマのためのコーディング技術 | 大圖 衛玄 | 技術評論社 | C++を使い始めたので実践的な例をもとにプログラミングを学びたかったから |
| 〇 | 新人君! RPGの世界でJavaを学ぼう | 宮嵜 淳 | リックテレコム | Javaを学び始めて実践的なプログラムで練習したかったがJavaの更新に合わせた新しい本がなかったため |
| 〇 | 来たるべき言葉のために | 中平卓馬 | オシリス | 写真集である。ぜひ購入していただきたい。衝撃を受けた写真が収録されている。この写真を見た人は,感銘を受けるかもしれない。値段は高いが,買ってほしい。図書館にあるだけでありがたい。どうかお願いします! |
| 〇 | 出ない順 試験に出ない英単語 普及版 | 中山 | 飛鳥新社 | 英語が苦手でも読めそうだから。 |
| 〇 | 出ない順 試験に出ない英単語 出る篇 | 中山 | 飛鳥新社 | 英語が苦手でも読めそうだから。 |
| 〇 | 出ない順 試験に出ない英単語 実践篇 | 中山 | 飛鳥新社 | 英語が苦手でも読めそうだから。 |
| 〇 | 心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 裁きの塔 | 神永 学 | KADOKAWA/アスキー・メディアワークス | 好きなシリーズの外伝新作です! |
| 〇 | ぼくは愛を証明しようと思う。 | 藤沢 数希 著 | 幻冬社 | ネットで賛否両論でどういう本か気になったから |
| 〇 | 溺れる犬は棒で叩け THANATOS | 汀 こるもの | 講談社 | 以前から読んでいたシリーズの読んでいない巻なので。 |
| 〇 | 掲載禁止 | 長江 俊和 | 新潮社 | 同作者の実写作品が面白いため |
| 〇 | ころころろ | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | ゆんでめて | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | やなりいなり | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | ひなこまち | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | えどさがし | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | おまけのこ | 畠中 恵 | 新潮社 | 全シリーズ読みたいからです。 |
| 〇 | アイネクライネ ナハトムジーク | 伊坂 幸太郎 | 幻冬舎 | |
| 〇 | 厭世マニュアル | 阿川 せんり | 角川書店 | |
| 〇 | 満願 | 米澤 穂信 | 新潮社 | 2014年山本周五郎賞。読みたいです。 |
| 〇 | 新装版 レズビアン短編小説集: 女たちの時間 | ヴァージニア ウルフ | 平凡社 | 面白そうだから。 |
| 〇 | ゲイ短編小説集 | オスカー ワイルド | 平凡社 | 面白そうだから。 |
| 〇 | 古典BL小説集 | ラシルド | 平凡社 | 面白そうだから。 |
| 〇 | 靴の話 大岡昇平戦争小説集 | 大岡昇平 | 集英社 | 戦争を体験した筆者自身の体験集であり,多面的な角度から見る戦争が描かれているから。 |
| 〇 | 世にもふしぎなゲームの物語 | 岐部 昌幸 | 廣済堂出版 | 気になるので,読んでみたいから。 |
| 〇 | 王手桂香取り! (2) | 青葉 優一 | KADOKAWA/アスキー・メディアワークス | 気になるので,読んでみたいから。 |
| 〇 | 王手桂香取り! (3) | 青葉 優一 | KADOKAWA/アスキー・メディアワークス | 気になるので,読んでみたいから。 |
| 〇 | 火花 | 又吉 直樹 | 文藝春秋 | 話題の本だから |