
| 書名 | 著者 | 出版社 | 到着 状況 |
推薦のことば | 分野 |
| The most beautiful libraries of the world | Bosser Jacques | Thames & Hudson | ○ | 図書館 | |
| Libraries | Hfer Candida E | Schirmer/Mosel | ○ | 図書館 | |
| The Library: A World History | University of Chicago | 図書館 | |||
| あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか | Herz Rachel | 原書房 | ○ | 心理学 | |
| シンボル・コードの秘密 : 西洋文明に隠された異端メッセージ | Wallace‐Murphy | 原書房 | ○ | 宗教 | |
| 渡来の古代史 : 国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) | 上田 正昭 | 角川学芸出版 | ○ | 日本の古代史。 | 日本史 |
| 敗者の古代史 | 森 浩一 | 中経出版 | ○ | 『古事記』にでてくる敗者について。 | 日本史 |
| ハプスブルク家(講談社現代新書) | 江村 洋 | 講談社 | ○ | 西洋史 | |
| 皇妃エリザベート : ハプスブルクの美神(「知の再発見」双書) | Clment Catheri | 創元社 | ○ | ミュージカルにもなっていて美貌で有名なオーストリアハプスブルク家の皇妃,エリザベートの写真資料です。是非。 | 西洋史 |
| 女帝の歴史を裏返す(中公文庫) | 永井 路子 | 中央公論新社 | ○ | 歴史作家の永井路子さんが歴代の日本の女性天皇についてどう考えているかに興味を持ちました。 | 伝記 |
| 「うたかたの恋」の真実 : ハプスブルク皇太子心中事件 | 仲 晃 | 青灯社 | ○ | ミュージカルや小説『うたかたの恋』の主人公として描かれている,ハプスブルク家の皇太子ルドルフとは違った見方で書かれているようです。 | 伝記 |
| 皇妃エリザベート : その名はシシィ | 南川 三治郎ほか | 河出書房新社 | ○ | エリザベートに興味があるため。著者の塚本さんは群馬県出身の方らしいです。 | 伝記 |
| 加害者家族(幻冬舎新書) | 鈴木 伸元 | 幻冬舎 | ○ | 社会的事件を扱う本と,ぜひ一緒に読んでほしい一冊です。 | 法律 |
| 精神障害者をどう裁くか(光文社新書) | 岩波, 明 | 光文社 | ○ | 法律 | |
| 日本国憲法を口語訳してみたら | 塚田 薫 | 幻冬舎 | ○ | 法律 | |
| 労働市場と所得分配(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策;6) | 樋口 美雄 | 慶應義塾大学出版会 | ○ | どの著者も今後の日本社会のあり方を考える上で,有益な示唆を与えてくれます。労働経済学や社会保障のスペシャリストの著作ですので,必ず読む価値があります。 特に教員になる上では考えなければならない問題がたくさん提起されています。 |
経済 |
| 格差社会(福祉+α = Welfare plus alpha;1) | 橘木 俊詔 | ミネルヴァ書房 | ○ | 社会 | |
| 日本の不平等を考える : 少子高齢社会の国際比較 | 白波瀬 佐和子 | 東京大学出版会 | ○ | 社会 | |
| 社会保障改革への提言 : いま、日本に何が求められているのか | 橘木 俊詔 | ミネルヴァ書房 | ○ | 社会 | |
| ワーク・ライフ・バランスと家族形成 : 少子社会を変える働き方 | 樋口 美雄 | 東京大学出版会 | ○ | 社会 | |
| 国際比較から見た日本の人材育成 : グローバル化に対応した高等教育・職業訓練とは | 樋口 美雄 | 日本経済評論社 | ○ | 教育 | |
| 採用基準 : 地頭より論理的思考力より大切なもの | 伊賀 泰代 | ダイヤモンド社 | ○ | 数千人もの学生と面接してきた著者が考える日本社会に必要な人物像を知りたい。 | 経済 |
| 私たちはなぜ税金を納めるのか : 租税の経済思想史(新潮選書) | 諸富 徹 | 新潮社 | ○ | 財政 | |
| メンズウェア100年史 | Blackman Cally | ブルース・インターアク | ○ | 個人学習のため。 | 服飾 |
| ウィメンズウェア100 年史 | Blackman Cally | スペースシャワーネット | ○ | 服飾 | |
| Future beauty : 日本ファッションの未来性 | Ince, Catherine | 平凡社 | ○ | 服飾 | |
| 居場所の社会学 : 生きづらさを超えて | 阿部 真大 | 日本経済新聞出版社 | ○ | 社会 | |
| 地方にこもる若者たち : 都会と田舎の間に出現した新しい社会(朝日新書) | 阿部 真大 | 朝日新聞出版 | ○ | 社会 | |
| ギャルと不思議ちゃん論 : 女の子たちの三十年戦争 | 松谷 創一郎 | 原書房 | ○ | 社会 | |
| 栃木リンチ殺人事件 : 警察はなぜ動かなかったのか | 黒木 昭雄 | 草思社 | ○ | 当時19才の会社員に凄惨なリンチを加えた挙げ句,絞殺した少年らによる殺人事件。 | 社会 |
| わが子、正和よ : 栃木リンチ殺人事件被害者両親の手記 | 須藤 光男 | 草思社 | ○ | 栃木リンチ殺人事件被害者両親の手記。被害者須藤正和さんの誕生から殺害されるまで。 | 社会 |
| 教室内 (スクール) カースト(光文社新書) | 鈴木 翔 | 光文社 | ○ | 教育 | |
| 試験勉強という名の知的冒険 | 富田 一彦 | 大和書房 | ○ | 物の見方がかわります。 | 教育 |
| キミは何のために勉強するのか(試験勉強という名の知的冒険;2) | 富田 一彦 | 大和書房 | ○ | 教育 | |
| ゆとり京大生の大学論 : 教員のホンネ、学生のギモン | 安達 千李ほか | ナカニシヤ出版 | ○ | 教育 | |
| 図説世界史を変えた50の植物 | Laws Bill | 原書房 | ○ | 植物学 | |
| 図説世界史を変えた50の動物 | Chaline Eric | 原書房 | ○ | 動物学 | |
| 狂気という隣人 : 精神科医の現場報告(新潮文庫) | 岩波 明 | 新潮社 | ○ | 個人学習のため。 | 医学 |
| うつ病の常識はほんとうか | 冨高 辰一郎 | 日本評論社 | ○ | 医学 | |
| どこからが心の病ですか?(ちくまプリマー新書) | 岩波, 明 | 筑摩書房 | ○ | 医学 | |
| 狂気の偽装 : 精神科医の臨床報告(新潮文庫) | 岩波, 明 | 新潮社 | ○ | 医学 | |
| 文豪はみんなうつ(幻冬舎新書) | 岩波 明 | 幻冬舎 | ○ | 医学 | |
| 心に狂いが生じるとき : 精神科医の症例報告(新潮文庫) | 岩波, 明 | 新潮社 | ○ | 医学 | |
| 宇宙へ「出張」してきます : 古川聡のISS勤務167日 | 古川 聡 | 毎日新聞社 | ○ | 宇宙工学 | |
| 働かないで年収5160万円稼ぐ方法(王様文庫) | 川島 和正 | 三笠書房 | ○ | 気になる本なので,読んでみたいです。 | ビジネス |
| おもかげ復元師 | 笹原 留似子 | ポプラ社 | ○ | ビジネス | |
| コミケの教科書 : 聖地巡礼 | 小山 まゆ子 | データハウス | ○ | 漫画 | |
| ももクロの美学 : 「わけのわからなさ」の秘密(廣済堂新書) | 安西 信一 | 廣済堂出版 | ○ | 音楽 | |
| 誰がJ-POPを救えるか? : マスコミが語れない業界盛衰記 | 麻生 香太郎 | 朝日新聞出版 | ○ | 音楽 | |
| できる大人のモノの言い方大全 ([Level 1]) | 話題の達人倶楽 | 青春出版社 | ○ | 言語 | |
| 日本人の知らない日本語4:海外編 | メディアファクトリー | ○ | 言語 | ||
| 共喰い(集英社文庫) | 田中慎弥 | 集英社 | ○ | 日本文学 | |
| トリツカレ男(新潮文庫) | いしい しんじ | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| 想像ラジオ | いとう せいこう | 河出書房新社 | ○ | 日本文学 | |
| 巨鯨の海 | 伊東 潤 | 光文社 | ○ | 149回直木賞候補 | 日本文学 |
| 夜の底は柔らかな幻(上)(下) | 恩田 陸 | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| ヨハネスブルグの天使たち(ハヤカワ・SF・シリーズ) | 宮内 悠介 | 早川書房 | ○ | 日本文学 | |
| ジヴェルニーの食卓 | 原田 マハ | 集英社 | ○ | 日本文学 | |
| 望郷 | 湊 かなえ | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| ホテルローヤル | 桜木 紫乃 | 集英社 | ○ | 149回直木賞受賞 | 日本文学 |
| 美貌の女帝(文春文庫) | 永井 路子 | 文藝春秋 | ○ | 聖武天皇の姉である氷高皇女(後の元正天皇)のお話です。この時代が好きなので,読んでみたいとおもいました。 | 日本文学 |
| 山霧 : 毛利元就の妻(文春文庫;上・下) | 永井 路子 | 文藝春秋 | 平成9年のHNK大河ドラマ『毛利元就』の原作だそうです。 | 日本文学 | |
| 星降る夜に願うこと(RDG : レッド データ ガール ; 6) | 荻原 規子 | 角川書店 | ○ | 日本文学 | |
| 箱庭図書館 | 乙一 | 集英社 | ○ | 著者名は違いますが,全て乙一の著作です。最近また出版界で見かけるようになった気がしますが,相変わらず面白い文章を書いてくれているので推薦します。 | 日本文学 |
| 僕のつくった怪物(Arknoah = アークノア;1) | 乙一 | 集英社 | ○ | 日本文学 | |
| 死者のための音楽 : 山白朝子短篇集(幽ブックス) | 山白 朝子 | メディアファクトリー | 日本文学 | ||
| エムブリヲ奇譚 | 山白 朝子 | メディアファクトリー | ○ | 日本文学 | |
| 吉祥寺の朝日奈くん(祥伝社文庫) | 中田 永一 | 祥伝社 | ○ | 日本文学 | |
| ピンクとグレー | 加藤 シゲアキ | 角川書店 | ○ | アイドルがどのような小説を書くのか興味があるので,ぜひ読んでみたいです。 | 日本文学 |
| 閃光スクランブル | 加藤 シゲアキ | 角川書店 | ○ | 1作目をふまえて2作目もよんでみたいです。 | 日本文学 |
| ハニービターハニー(集英社文庫) | 加藤 千恵 | 集英社 | ○ | 面白そうだから。 | 日本文学 |
| セカンド・ラブ(文春文庫) | 乾 くるみ | 文藝春秋 | ○ | シリーズ1作目は図書館にあるのに,2作目がないのがもどかしいです。 | 日本文学 |
| リピート(文春文庫) | 乾 くるみ | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| 青が散る(文春文庫;上・下) | 宮本 輝 | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| 本当は恐ろしいグリム童話(ワニ文庫;[1]〔2〕、最終章) | 桐生 操 | KKベストセラーズ | ○ | 日本文学 | |
| 杳子 ; 妻隠(新潮文庫) | 古井 由吉 | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| ST警視庁科学特捜班(講談社文庫) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | ドラマが面白かったので,原作も読んでみたいです。 | 日本文学 |
| 宇宙海兵隊ギガース(講談社文庫;[1]~〔5〕) | 今野 敏 | 講談社 | 日本文学 | ||
| 阿羅漢集結(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 小さな逃亡者(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 古丹、山へ行く(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 白の暗殺教団(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 四人、海を渡る(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 追跡者の標的(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 北の最終決戦(講談社文庫 . 奏者水滸伝) | 今野 敏 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 放課後の音符(キイノート)(新潮文庫) | 山田 詠美 | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| 炎路を行く者 : 守り人作品集(偕成社ワンダーランド) | 上橋 菜穂子 | 偕成社 | ○ | 図書館にもある,『精霊の守人』シリーズの番外編のお話。 | 日本文学 |
| 聖なる怠け者の冒険 | 森見 登美彦 | 朝日新聞出版 | ○ | 日本文学 | |
| 孤児部隊の世界永久戦争(角川文庫 . 裸者と裸者 / 打海文三 ; 上) | 打海 文三 | 角川書店 | ○ | 日本文学 | |
| 邪悪な許しがたい異端の(角川文庫 . 裸者と裸者 / 打海文三 ; 下) | 打海 文三 | 角川書店 | ○ | 日本文学 | |
| 3センチヒールの靴(集英社文庫) | 谷村 志穂 | 集英社 | ○ | 面白そうだから。 | 日本文学 |
| オレたちバブル入行組(文春文庫) | 池井戸 潤 | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| オレたち花のバブル組(文春文庫) | 池井戸 潤 | 文藝春秋 | ○ | 日本文学 | |
| キップをなくして(角川文庫) | 池沢 夏樹 | 角川書店 | ○ | 日本文学 | |
| いつまでもショパン | 中山 七里 | 宝島社 | ○ | 日本文学 | |
| 遮光(新潮文庫) | 中村 文則 | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| きみはいい子 | 中脇 初枝 | ポプラ社 | ○ | 本の帯を読んで読みたいと思った。 | 日本文学 |
| 何者 | 朝井 リョウ | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| 生贄のジレンマ(メディアワークス文庫;上・中・下) | 土橋 真二郎 | アスキー・メディアワー | ○ | 日本文学 | |
| テロリストのパラソル(講談社文庫) | 藤原 伊織 | 講談社 | ○ | 日本文学 | |
| 爪と目 | 藤野 可織 | 新潮社 | ○ | 第149回芥川賞受賞作です!! | 日本文学 |
| 雪沼とその周辺(新潮文庫) | 堀江 敏幸 | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| シアター!2(メディアワークス文庫) | 有川 浩 | アスキー・メディアワー | ○ | 日本文学 | |
| 愛より速く(新潮文庫) | 斎藤 綾子 | 新潮社 | 日本文学 | ||
| 午後の曳航(新潮文庫) | 三島 由紀夫 | 新潮社 | ○ | 日本文学 | |
| 短編工場(集英社文庫) | 集英社文庫編集 | 集英社 | ○ | 面白そうだから。 | 日本文学 |
| 凡人として生きるということ(幻冬舎新書) | 押井 守 | 幻冬舎 | ○ | 日本文学 | |
| 不道徳教育講座(角川文庫) | 三島 由紀夫 | 角川書店 | ○ | 書店のフェアで見かけたカバーがとてもカッコよかったから。 | エッセイ |
| 若き人々への言葉(角川文庫) | Nietzsche Friedri | 角川書店 | 哲学 | ||
| 怖るべき子供たち(角川文庫) | Cocteau Jean | 角川書店 | 外国文学 | ||
| 「やりがいのある仕事」という幻想(朝日新書) | 森 博嗣 | 朝日新聞出版 | ○ | エッセイ | |
| 幸・不幸の分かれ道 : 考え違いとユーモア | 土屋 賢二 | 東京書籍 | ○ | エッセイ | |
| 彼女失格 : 恋してるだとか、ガンだとか | 松 さや香 | 幻冬舎 | ○ | 抱腹絶倒と涙。単なる闘病記ではない生身の若い女性の活き活きとしたエッセイ。元気になる! 著者は群馬にも所縁の人。女性だけじゃなく男性も読まないと損だよ〜 |
手記 |
| 23分間の奇跡(集英社文庫) | Clavell James | 集英社 | ○ | 教養として知っておきたいと感じたため。 | 外国文学 |
| しあわせの理由(ハヤカワ文庫) | Egan Greg | 早川書房 | どこか考えさせられる内容のハードSFです。短篇集ですのでSFにあまり触れたことのない方でも読みやすいと思います。是非とも皆さんに読んで頂きたいです。 | 外国文学 | |
| マリッジ・プロット | Eugenides Jeffre | 早川書房 | ○ | 外国文学 | |
| 二流小説家(ハヤカワ・ミステリ文庫) | Gordon David | 早川書房 | ○ | 映画化されおもしろかったので原作を読んでみたい。 | 外国文学 |
| 穴(講談社文庫) | Sachar Louis | 講談社 | ○ | 英語の本であったが日本語で読んでみたいから。 | 外国文学 |
| 【推薦していただいた本は,中央図書館で所蔵しています。】 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 推薦のことば | 所在 | |
| LATEX2ε美文書作成入門 | 奥村, 晴彦 | 技術評論社 | 卒論を書くのにほしいです。 | 中央図開架 021.4:O55 |
|
| エリザベート : ハプスブルク家最後の皇女 上下巻 | 塚本, 哲也 | 文藝春秋 | 舞台で有名な「エリザベート」の娘さんのお話らしく,興味を持ちました。著者の方は群馬県出身の方らしいです。 | 中央図開架 289.3:Ts54 |
|
| ハプスブルク家の女たち(講談社現代新書) | 江村, 洋 | 講談社 | マリア・テレジア,マリー・アントワネット,エリザベートなど,ハプスブルク家には有名な女性がたくさんいます。ハプスブルク家を女性中心の視点から見るとどうなるのか気になります。 | 中央図1F文庫・新書 K234.6:E55 |
|
| ボクの彼氏はどこにいる? | 石川, 大我 | 講談社 | 同性愛者である著者の自伝。同性愛について知りたい人は一見の価値あり。 | 中央図開架 367.9:I76 |
|
| 同性愛と異性愛(岩波新書) | 風間, 孝ほか | 岩波書店 | 同性愛に関わる事件やエイズなど同性愛について詳細に解説した一冊。 | 中央図1F文庫・新書 I367.97:Ka99 |
|
| ゲイのボクから伝えたい「好き」のハテナ?がわかる本 : みんなが知らないLGBT | 石川, 大我 | 太郎次郎社エディタス | セクシュアルマイノリティーについて誰にでも理解できるように平易に解説。 | 中央図開架 367.97:I76 |
|
| ブレイブ・ストーリー(角川文庫) | 宮部, みゆき | 角川書店 | 何度読み直しても泣けます。 | 中央図1F文庫・新書 913.6:Mi71:1,2,3 |
|
| 悪の教典 | 貴志, 祐介 | 文藝春秋 | 恐いけど何故か引き込まれます。 | 中央図開架 913.6:Ki56:1,2 |
|
| 錦繍(新潮文庫) | 宮本, 輝 | 新潮社 | 中央図1F文庫・新書 s080:Sh61:Mi-12-2 |
||
| 試験に出ない英単語(講談社現代新書) | 川村, 善樹 | 講談社 | 中央図1F文庫・新書 K837.8:Ka95 |
||
| 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(新潮文庫) | 村上, 春樹 | 新潮社 | 中央図1F文庫・新書 s080:Sh61:Mu-5-4 | ||
| 蒼穹の昴(講談社文庫) | 浅田, 次郎 | 講談社 | 中央図1F文庫・新書 913.6:A81:1~4 |
||
| 日本の教育格差(岩波新書) | 橘木, 俊詔 | 岩波書店 | 中央図1F文庫・新書 I372.1:Ta13 |
||
| 【残念ですが品切でした。】 | |||||
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 推薦のことば | ||
| 僕はかぐや姫(福武文庫) | 松村, 栄子 | 福武書店 | 皆さんに読んでもらいたい小説なので | ||
| 「私」探しゲーム(ちくま学芸文庫) | 上野, 千鶴子 | 筑摩書房 | |||
| ライラの冒険シリーズ1-3 | フィリップ・プルマン | 新潮社 | |||