Webホスティングサービスとは,ホームページを公開する場所を提供するサービスです。申込いただくとWebページを公開するためのサイトを所有いただけます。部局や研究室などの永続的に公開するホームページや学会など一時的なイベント用ホームページなどにご利用いただけます。申込条件などにつきましては,以下をご覧ください。
このサービスは,総合情報メディアセンターが運用するサーバ上で運用しており,仮想的に複数のWebサイトのサービスを行います。サーバは,防犯・災害・回線接続性を考慮して学外のデータセンターに設置しております。
Webコンテンツ(ホームページ)の公開を希望される方は,本Webホスティングサービスを利用することにより,サーバの管理を行うことなくWebコンテンツを公開することができます。また,Webサイトの設定は,Internet Explorer等のWebブラウザで行うことができます。
群馬大学が開催するイベント(国際会議、学会開催、公開講座、レクチャー、シンポジウムなど)のために本サービスを利用する場合には,下記のサブドメインを利用したWebコンテンツの公開も可能です。
利用をご希望の場合には,備考欄に「利用目的」と「イベント用サブドメインを希望」と記載をお願いします。
以下,公開までのおおまかな流れになります。
Webホスティングサービスの利用を希望される方は,
を熟読のうえ,下記申込フォームからお申込みください。
申込みが承認されると,総合情報メディアセンターから電子メールにて通知いたします。通知には設置しましたサイト情報,使用・管理するためのユーザー名,パスワードなど設定情報が記載されていますので,注意して保管してください。
登録完了の電子メールを受信しましたら,コンテンツを作成しアップロードすれば公開されます。簡単な例につきましては「ウェブページ作成ガイド(学内限定)」をご覧ください。他,詳細につきましては下記のマニュアルをご覧ください。
システムの運用には,細心の注意を払っておりますが,セキュリティの確保などについては、ご利用いただく皆様のご協力が欠かせません。以下の点にご注意の上,ご利用ください。ウェブページ作成や運用を業者に委託する場合でも,下記の点に従った運用が可能かどうか,必ず,作成業者と確認を行ってください。
Webホスティングサービスは,本学にとって侵入されてはいけない重要なシステムで提供されているサービスです。侵入されれば他のWebホスティング利用者にも大きな影響を及ぼします。
このため,パスワードは慎重に管理してください。
WordPressなどCMSでは,プログラム自体にセキュリティ上の欠陥が見つかる場合があります。このため,Windows Updateを行うのと同様に,CMSでも,使用しているCMSのセキュリティ情報に注意し,脆弱性を解消するためにCMS自体のアップデートを継続して行う必要があります。
CMSの管理画面は,デフォルトで全世界からアクセス可能です。このため,CMS等の管理画面にはIPアドレスによるアクセス制限を行ってください。
個々のサービスは申込者ごとに運用されますので,本センターでシステム全体を停止し,頻繁にバックアップを行うことはできません。万が一の場合に備えて,申込者の責任において定期的にバックアップを行うようお願いします。
とくに,CMSとデータベース(MariaDB)を連携している場合,ファイルだけでなくMariaDBのバックアップが必要です。構築時にはMariaDBを含めた定期的なバックアップ方法について考慮した上で構築してください。
いざというときの復旧(リカバリ)ができるようにバックアップをお願いします。