eduroamサービス
群馬大学はNIIが運用する「eduroam JP」を介して、国際学術無線LANローミング基盤「eduroam」に参加しています。これにより群馬大学とeduroamに参加する教育研究機関での無線LAN相互利用を実現しています。
本学の構成員は各自の端末を世界のeduroam参加機関の無線LANアクセスポイントに接続し、利用することができます。また、eduroam参加機関の方は本学の無線LANアクセスポイントを利用することができます。
参加機関
本サービスを利用できる方
群馬大学の方
本サービスは、群馬大学の学生、教職員に提供していますが、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
- 全学認証アカウントを取得済みであること
- 群馬大学の情報セキュリティポリシーに関する教育(情報倫理eラーニング)を受講し、総合テストに合格および受講修了届を提出していること
この条件を満たしていても、利用者の区分により利用可否があります。詳しくはこちら学内限定をご確認ください。
学外の方
各機関で発行されたeduroam対応のアカウントで本サービスをご利用いただけます。
利用方法(群馬大学の方)
eduroamにはeduroam JPが提供している「eduroam JP 認証連携IDサービス」を利用し、eduroam接続用のIDおよびパスワードを発行します。万が一、パスワードの漏洩などがあった場合には、本システムを利用して発行したIDを無効にしてください。
アカウントの発行
- 「eduroam JP 認証連携IDサービス」に接続する。
- 所属機関から「群馬大学」を選択し、「選択」ボタンをクリックする。
- 全学認証アカウントのIDとパスワードを入力する。
- 「新規ID/Passwordアカウント発行」をクリックする。
- 利用規約を読み、同意し、「ID/Password発行に進む」をクリックする。
- 「利用開始日」、「利用期間」を選択し、「確認」をクリックする。
- 申請内容を確認し、「申請」をクリックする。
- 発行されたeduroamアカウント情報が表示されます。
端末への設定
eduroamはIEEE802.1X認証方式で接続していますので、一度接続するとID/Passwordは端末に記憶され、次回以降は自動接続されます。本学でもeduroamは利用できますので、出張先などで利用する際は事前にeduroamへ接続できるか学内無線LANのSSID:eduroamで接続確認しておくことをおススメします!
- 端末の無線LAN設定等からSSID:eduroamを選択し、IEEE802.1X認証方式での接続を行います。(関東地区の市街地では、テラコス(株)の提供するSSID:eduroam-livedoorでもご利用できます。)
- 認証に利用するIDとパスワードはeduroam JP 認証連携IDサービスで発行したアカウントを利用します。
- 利用する端末のOSによっては証明書の確認を求められることがあります。現在のサーバ証明書の情報を下記リンクからご確認いただき、証明書を受け入れてください。
認証連携IDサービス 認証局リポジトリ
設定ガイド
設定ツール(eduroam CAT)を使用して設定する。(推奨)
設定ツールを使用せずに設定する場合(設定ツールで正常に接続できない場合)は、eduroam JPが提供する下記のガイドをご参照ください。
利用方法(学外の方)
利用方法は各機関で提供されているeduroamの利用方法に従ってください。
- 群馬大学でのeduroam用のSSIDは「eduroam」です。
- 総合情報メディアセンターの提供する学内のアクセスポイントすべてで利用できます。
- 通信できるプロトコルは以下の通りとなっています。
利用可能な通信プロトコル
群馬大学のeduroam対応アクセスポイントで利用できる通信プロトコルは以下の通りです。これ以外の通信プロトコルの利用はできません。
- SSH(22/tcp)
- dns(53/udp、53/tcp)
- http(80/tcp)
- https(443/tcp)
- ssmtp(465/tcp)
- msa(587/tcp)
- imaps(993/tcp)
- pop3s(995/tcp)
- OpenVPN(1194/udp、1194/tcp)
- L2TP(1701/udp、1701/tcp)
- PPTP(GRE protocol(47)、1723/tcp)
- IPsec NAT traversal(4500/udp、4500/tcp、500/udp)