トップへ戻る

  • PCs and BookShelves

群馬大学総合情報メディアセンター

総合情報処理センター(総合情報メディアセンター情報基盤部門の前身)の概要・沿革

概要

総合情報処理センターは, 昭和59年12月に設置された情報処理センターから, 平成11年4月に発展した群馬大学の共同利用施設であり, 群馬大学工学部キャンパス(桐生地区)に設置されています. 本施設は, 桐生キャンパス(桐生分室), 荒牧キャンパス(荒牧分室), 昭和キャンパス(昭和分室)から構成されます.

桐生,荒牧,昭和の各地区には光ファイバーによるFDDI, ATM, Gigabit Ether による, 群馬大学学術情報ネットワーク(GUNet)が構築されていて, これらの各地区間は高速回線(15Mb)により接続されています. さらにこのGUNetは, 桐生キャンパスに設置されている学術情報ネットワークのノードを介して, 日本はもちろん, 全世界の大学・研究機関とインターネットで接続されています. 従って, インターネットを介して海外の研究者との間での情報交換, 研究資料へのアクセス, 各種データベース利用等が即時に利用することができます.

各地区においては, 情報化時代の到来に対応するため, ワークステーションや高性能なPCを主とした分散計算機環境が構築されていて, 情報処理教育を行う充実した環境を提供する共に, 学内ネットワーク(GUNet)を介して, 図書館や各研究室にネットワーク利用のためのサービスを提供しています. また, ダイヤルアップ回線も用意されており, 学生や教職員がインターネットやコンピュータを学外から利用できるように, 整備されています.

沿革

1966.3 工学部研究委員会に電子計算機室を発足。
1975.11 特別設備費にてHITAC 8250を導入し,運用開始。
1976.3 群馬大学計算センター(学内共同利用施設,学内措置)に名称変更。
東京大学大型計算機センターとのリモートバッチサービス開始。
1984.11 群馬大学計算センター建物竣工(595平方メートル)。
1984.12 情報処理センター発足。HITAC M-240Hシステム運用開始。
1988.2 HITAC M-660Dシステムの導入。
1989~1991 桐生,荒牧,昭和の3キャンパス内に学内予算で同軸ケーブル(イエローケーブル) を敷設し,群馬大学学術情報ネットワーク(GUNet)を構築。
1991.12 JAINに加入。
1992.3 HITAC M-660Kシステムを導入。
1993.4 TRAINに加入。
1994.3 平成5年度補正予算で光ケーブルによるFDDIネットワークを構築し,運用開始。
桐生-荒牧キャンパス間をATM接続(1.5Mbps)し,電話回線を統合。
1994.12 TRAIN接続を廃止し,SINETとATM接続して運用開始。
1996.3 平成7年度補正予算によるATMネットワークを構築。
UNIXによる分散コンピューティングシステムを導入。
図書館システムを専用システムに分離。
1996.4 キャンパス間(桐生-荒牧,荒牧-昭和)回線を6Mbpsに増速し,GUNetをATMで運用開始。
ATM接続によるTV会議システム,遠隔講義システムの運用開始。
1998.3 SINETのATM NodeとGUNetとの直接接続による運用開始。
1999.4 総合情報処理センターに改組。
2000.3 機種更新。
キャンパス間回線を専用線からATM MegaLinkへ移行し,15Mbpsに増速。
2001.3 平成13年度補正予算によるGigabitネットワークを構築。
2003.11 SINETのEthernet NodeとGUNetとの直接接続による運用開始。
2005.3 機種更新。
キャンパス間回線をATM MegaLinkからEthernetへ移行し,30Mbpsに増速。
2005.4 総合情報メディアセンターへ改組